エロイカを練習していた頃はベートベン先生は鬼かと思った。
新世界を練習し始めると、鬼だったはずのベトベンセンセは「いいひと」に感じ、
ドヴォルザーク先生は意地悪だと思った。
チャイ5を練習し始めると、ドヴォルザークセンセもすごく良い人に感じる。
・・・過去の人は良い人に感じるものなんだろうか。
ドヴォ7も苦しかったが、リズムを取るのが大変だったように思う。
チャイ5はリズムも音もとり辛くて、苦しいぞ。
チャイコフスキー先生が良い人に感じられる時って、来るんだろうか?
・・・来て欲しいような、来て欲しくないような^^;
そんなこと考えながら、譜読み1ページ目、どうにか終わらせ、2ページ目突入。
チャイ5の1楽章、初練習は11月12日だ。あせらずじっくりやろう。
と、思ったところで、「おぃこら」な箇所発見。110と111小節目のタイ。
久々に楽譜に怒りマークつけてやりたくなった(笑)
怒っていても弾けるようにはならないので(苦笑)
一番短い音をひとつに数えて、長さの関係を把握する作業にいそしむ。
ま、こんな感じでぼちぼちやろう。
曲も本番もかぶったので、Bオケをもう一年休団しなくてはならず、
おかげで、時間に余裕ができた。
バッハ先生の無伴奏チクルスに走るのもいいけど、
ちょっと踏ん張って、ベートーベンのチェロソナタに挑戦してみようかな。
そこに山があるから上るのは登山家。
そこに曲があるから、練習しちゃうのがちぇろ吉<違
装備をきっちりしないと、遭難するぞ。
10月7日に弦楽合奏教室に行ってきた。
田園風景の中に、どーんと、立派なホール。
駅からバスに乗って、どんどん建物が少なくなってきて、
ここはどこやねん?!
・・・という状態。確か去年に市になったけど、○○郡○○町だったところだ。
見た目は絶対に市ではないぞ。
というシチュエーションのここのホールがすばらしい。特に外観が。
入ったのは練習室だけだったが、きっとホールもすばらしいんだろうな。
でも、すばらしいのはハードだけでなく、ソフト面。
「ただの入れ物にしたくない」と熱い思いの職員さんがおられ、
将来はこの地にオーケストラを作りたい!という野望、いや、夢を持っておられるそうだ。
だけど、いきなりオーケストラは難しいので、
吹奏楽と、弦楽合奏の各教室を作って、人数増えたら野望、いや、夢をかなえてやろうじゃないのよ、というものらしい。
いちおう、見学、ということで合奏に参加させて頂く。
これがね、嬉しいことに曲が譜面だけは易しいのよ~♪
それでも超リズム音痴の私にとっては初見で弾くのは大変だったけど、
どうにかなった?ってところで。
さらに、曲がとてもいい!
カヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲、最高っす。
綺麗に弾けるようになりたいなぁ・・・。
他にはヘンデルのアルキーナ、これもかわいい曲。
それから、この日はしなかったけど、バッハの小フーガ。
猫のフーガ、ってやつかな?
これ、落ちたら、・・・死ぬな(確)
この日は、「譜読みをして、暫定でボーイングを決める」ことを中心に。
フーガ以外の2曲をした。
次回はフーガの譜読みらしい。
カヴァレリア・・・ではハ音記号が出現。
この日、チェロは私とあと1人だったんだけど、そのあと一人はハ音記号の存在を知らない初心者だった。
うんうん、私にもそんな頃があったんだよねー。ハ音記号は知ってたけどさw
でも、合奏デビューが、こういうところ、というのは羨ましい限り。
それ程無理しなくても弾ける、というか音は出せるだろうし、変なクセとか、
常時カスミッシモとか、すかし弓とか、空中ボーイングとか、する必要ないだろうし。
で、チェロ2人だった訳だが、私が落ちたらチェロの音消えてるし(汗)
って、あの譜面で落ちるなよ<自分
・・・完全に初見だった、ってことで勘弁して下され。
そして、ここでもテヌートの奏法について注意を受けた。
減衰しないように気をつけてきたつもりだっただけにショックだ。
反対にスタッカートは1度しか注意されなかったぞ(苦笑)
オケになるまで続けられるとは思えないけど(だって、遠いんだもん)
お手伝いできる間は参加したいな。
さて、今週は練習をかなりさぼってしまったな。
鬱ふたたび、状態だったが、また復活できたから、ぼちぼちがんばろうっと。
今日は久しぶりに生チェロ(ミュートなしで弾くこと)でご機嫌♪
C-durのスケールやって、移弦の練習、ビブラートの練習とか。
音出てきたら、E-durのスケール、今日はがんばって3オクターブ。
左手筋トレにもなる、重音のエチュード。・・・いつもながら、きつい。
指も、音程も(爆)
ドッツァウアー16番をゆっくり、スラーを切って。
・・・指がまわらん間は弓足りないのよ(苦笑)
バッハ無伴奏1番はプレリュード、アルマンド、クーラント、ジーク。
3番のブーレⅠも久々にさらってみた♪
・・・気分ばっかりで、全然音が伴っていない(汗)
それからやっとこさオケ曲。
さすがにセヴィリアはこなれてきた。
ペールギュント1番のアニトラの踊り、リズム難しい所をしつこくしつこくさらう。
いきなり音出せる状態でなかったので、ひたすらリズム打ち。
1小節を3つで数えたら確実にとれるようになったけど、1つではまだ全然ダメ。
速い曲だから、きっと1つ振りだろうな(滝汗)
ま、地道にきっちりと取れるようにするしかないさ。
チャイ5に着手。
今日の昼休みにやっとこさ製本完成したのさw
で、いきなり2楽章のチェロソロ部分だけ取り出し練。
おーい・しー♪
めちゃくちゃ気持ちいいっすよっ!!
2連符記号のところとか・・・くーっ(悶絶中)
他は弾きマネでも(をぃ)、ここだけは絶対に弾くぞー♪♪